West Niigata の酒蔵

West Niigata の酒蔵
新潟県は日本有数の米どころ。水の綺麗さ、酒蔵の技術もあって、美味しい日本酒には事欠きません。
100近い酒蔵が競い合う新潟県。その半分以上が集まる長岡市から西半分の地域の酒蔵をご紹介します。ひとくちに西半分といっても日本海に近い地域から三国峠のふもとまで酒造りの環境はいろいろです。仕込み水は超軟水から硬水まで、米は五百万石、越端麗、山田錦、地元産米など、蔵によって違いがあり、育まれた日本酒の個性となっています。
それぞれの気候風土に寄り添い、個性豊かな酒蔵の醸し出す地酒は、地元の人に愛され続けています。

長岡市

柏露酒造

創業:宝暦元年(1751)
長岡市十日町字小島1927
代表銘柄柏露

池浦酒造

創業:天保元年(1830)
長岡市両高1538
代表銘柄和楽互尊

お福酒造

創業:明治30年(1897)
長岡市横枕町606
代表銘柄お福正宗

中川酒造

創業:明治21年(1888)
長岡市脇野町2011
代表銘柄越乃白雁

吉乃川

創業:天文17年(1548)
長岡市摂田屋4-8-12
代表銘柄吉乃川

住乃井酒造

創業:宝暦8年(1758)
長岡市吉崎581-1
代表銘柄住乃井

関原酒造

創業:享保元年(1716)
長岡市関原町1-1029-1
代表銘柄群亀

長谷川酒造

創業:天保13年(1842)
長岡市摂田屋2-7-28
代表銘柄越後雪紅梅

朝日酒造

創業:天保元年(1830)
長岡市朝日880-1
代表銘柄久保田

久須美酒造

創業:天保4年(1833)
長岡市小島谷1537-2
代表銘柄清泉

恩田酒造

創業:明治8年(1875)
長岡市六日町1330
代表銘柄舞鶴

高橋酒造

創業:安政年間(1854-60)
長岡市地蔵1-8-2
代表銘柄長陵

河忠酒造

創業:明和2年(1765)
長岡市脇野町1677
代表銘柄想天坊

栃倉酒造

創業:明治37年(1904)
長岡市大積町1丁目乙274-3
代表銘柄米百表

越銘醸

創業:弘化2年(1845)
長岡市栃尾大町2-8
代表銘柄越の鶴

諸橋酒造

創業:弘化4年(1847)
長岡市北荷頃408
代表銘柄越乃影虎

<西山丘陵の酒蔵>

三島地域、出雲崎地域周辺は、一般に長岡地域の東山に対して、西山と呼ばれています。この丘陵地は、主に北北東~南南西方向に延びていますが、東山丘陵とちがってなだらかな稜線になっています。山の尾根の裏側の東側は、平均高度80メートルの台地に接していて、谷が山の尾根に平行に走るという変わった地形になっています。

この西山丘陵の裾野に酒蔵が点在しており、きれいで豊かな水に恵まれた地域であることがわかります。河忠酒造、中川酒造、住乃井酒造は脇野町の酒蔵ストリートに並んでいて、西山丘陵から東頚城丘陵へと繋がる地域には関原酒造、栃倉酒造、朝日酒造などがあります。

三島地域には「蛇逃の滝」の伝説が残っています。この滝の名のいわれについては、あまりに水の勢いが激しくて、蛇も寄り付かないからという説と、昔、この滝の近くに大蛇が住んでいたが、黒猫と争った結果、大蛇が負けて逃げ出したのでこの名がついたという説があります。水が豊富で勢いが強いことを伝える伝説ですが、地元では「蛇逃」を「じゃんげ」と読ませるそうです。河忠酒造の「じゃんげ」はこの伝説から生まれたお酒です。

柏崎市

原酒造

創業:文化11年(1814)
柏崎市新橋5-12
代表銘柄銀の翼

阿部酒造

創業:文化元年頃(1804)
柏崎市安田3560
代表銘柄越乃男山

林酒造場

創業:明治43年(1910)
柏崎市与板1242-1
代表銘柄杉の露

石塚酒造

創業:大正元年(1912)
柏崎市高柳町岡野町1820-2
代表銘柄姫の井

小千谷市

新潟銘醸

創業:昭和13年(1938)
小千谷市東栄1-8-39
代表銘柄長者盛

高の井酒造

創業:江戸時代後期
小千谷市東栄3-7-67
代表銘柄たかの井

魚沼市

緑川酒造

創業:明治17年(1884)
魚沼市青島4015-1
代表銘柄緑川

玉川酒造

創業:寛文13年(1673)
魚沼市須原1643
代表銘柄玉風味

南魚沼市

青木酒造

創業:享保2年(1717)
南魚沼市塩沢1214
代表銘柄鶴齢

高千代酒造

創業:明治元年(1868)
南魚沼市長崎328-1
代表銘柄巻機

八海醸造

創業:大正11年(1922)
南魚沼市長森1051
代表銘柄特別本醸造 八海山

十日町市

魚沼酒造

創業:明治6年(1873)
十日町市中条丙1276
代表銘柄天神囃子

松乃井酒造

創業:明治29年(1896)
十日町市上野甲50-1
代表銘柄松乃井

津南町

苗場酒造

創業:明治40年(1907)
中魚沼郡津南町下船渡戊555
代表銘柄苗場山

津南醸造

創業:昭和29年(1954)
中魚沼郡津南町秋成7141
代表銘柄霧の塔

湯沢町

白瀧酒造

創業:安政2年(1855)
南魚沼郡湯沢町湯沢2640
代表銘柄上善如水

上越市

丸山酒造場

創業:明治30年(1897)
上越市三和区塔ノ輪617
代表銘柄雪中梅

田中酒造

創業:寛永20年(1643)
上越市長浜129-1
代表銘柄黒松 能鷹

上越酒造

創業:文化元年(1804)
上越市飯田508
代表銘柄越後美人

頚城酒造

創業:元禄10年(1697)
上越市柿崎区柿崎5765
代表銘柄越路乃紅梅

小山酒造店

創業:天保年間(1833-40)
上越市大潟区土底浜3627
代表銘柄越後自慢

竹田酒造店

創業:慶応2年(1866)
上越市大潟区上小船津浜171
代表銘柄かたふね

よしかわ杜氏の郷

創業:平成11年(1999)
上越市吉川区杜氏の郷1
代表銘柄天恵楽

新潟第一酒造

創業:大正11年(1922)
上越市浦川原区横川660
代表銘柄越の白鳥

代々菊醸造

創業:江戸時代
上越市柿崎区角取597
代表銘柄吟田川

武蔵野酒造

創業:大正5年(1916)
上越市西城町4-7-46
代表銘柄スキー正宗

妙高酒造

創業:文化12年(1815)
上越市南本町2-7-47
代表銘柄妙高山

加藤酒造

創業:文久4年(1864)
上越市吉川区下深沢233-1
代表銘柄清正

妙高市

千代の光酒造

創業:万延元年(1860)
妙高市窪松原656
代表銘柄千代の光

鮎正宗酒造

創業:明治8年(1875)
妙高市猿橋636
代表銘柄鮎正宗

君の井酒造

創業:天保13年(1842)
妙高市下町3-11
代表銘柄君の井

糸魚川市

猪又酒造

創業:明治23年(1890)
糸魚川市新町71-1
代表銘柄月不見の池

田原酒造

創業:明治30年(1897)
糸魚川市押上1-1-25
代表銘柄雪鶴

池田屋酒造

創業:文化9年(1812)
糸魚川市新鉄1-3-4
代表銘柄謙信

加賀の井酒造

創業:慶安3年(1650)
糸魚川市大町2-3-5
代表銘柄加賀の井

渡辺酒造店

創業:明治元年(1868)
糸魚川市根小屋1197-1
代表銘柄根知男山

今回はWest Niigataの酒蔵と代表銘柄をご紹介しました。新潟のお酒の魅力のひとつは、普通酒や本醸造酒のような普段使いで楽しめるお酒もおいしいことです。その理由のひとつは、普通酒でもしっかりお米を磨いていること。普通酒は全国平均より約8%も多く磨いており、普通酒の麹米にも五百万石などの酒造好適米を使っていて、高級酒を作る技術が生かされているからです。

淡麗さが特徴の新潟のお酒は、さっぱりとした飲み口で、さまざまな料理に合います。
夏の枝豆にはじまり、ヤナギガレイに鮭、南蛮海老、寒ぶりに桜鯛など、焼き漬け、鮭の酒びたし、のっぺなどなど。新潟の旬の食材や郷土料理とともにいただけば、お酒の楽しみ方がいっそう広がります。

参考:新潟の酒蔵&まちめぐり

 

Yk-Life日本酒を見る