酒蔵さんぽ 妙高の山里に育まれた湧水仕込み「鮎正宗酒造株式会社」

新潟と長野の県境に接する妙高市には、3つの蔵元が点在しています。妙高市(旧新井)の市街地から国道292号で長野県境に向かうと、しばらくして深い緑に包まれた山あいの里・猿橋の地に鮎正宗酒造の看板が見えてきます。

妙高の山里に育まれた湧水仕込み-鮎正宗酒造

創業は明治8年

創業は、明治8年(1875年)。初代飯吉彦左衛門が枯れることのない良質の湧き水で酒を醸したことが始まりといわれています。
鮎正宗という酒名は、京都伏見の若宮博義殿下が昭和の初めに滞在された、鮎釣りをした際に命名されたものです。

鮎正宗のある妙高市猿橋地区は新潟県でも有数な豪雪の地であり、寒仕込みの頃には2メートルを越す深雪の中にすっぽりと包まれ、あたり一面雪に覆われた景色になります。きれいに除雪された国道脇の駐車場に車を止めて、短いスロープを下ると蔵元の入り口になります。このとき駐車場からは、かやぶき屋根にこんもりと雪が積もり、古木に囲まれた蔵元のたたずまいに出会うことに。この風景が冬になったら訪ねたい理由です。

冬の鮎正宗酒造

雪国の恵み、湧水仕込み

酒造りにとって大切な湧き水は、今も毎時6トンの水量が沸き出ており、蔵元に寄り添う形の山の裾野から湧き上がる伏流水です。
大自然に育まれた湧き水が育む酒は、やわらかな口当たりで、さらりとした甘さを感じます。

積雪に覆われると、蔵の気温は約5度で保たれ、繊細な調整が求められる酒造りには最も適したクリーンで安定した環境がつくり出されます。
この豊かな自然環境で、県内産の厳選した米と確かな杜氏の技で生まれる「鮎正宗」。 雪と水に恵まれた清らかな山里で、自然の力を借りながら蔵人は心を込めて酒造りに取り組みます。

鮎正宗が生まれる酒蔵を訪ねるなら冬がおススメ。なにより雪深い静かな山あいに建つ蔵元では、湧き水見学やかやぶき屋根の雰囲気が楽しめます。利き酒コーナーでは試飲や気に入ったお酒を買うこともできます。

蔵 見 学

・通常は、製造所の蔵内見学はできません。また製造上の都合により、湧き水の見学ができないこともあります。
・日曜、祭日はお休みです。
・蔵元見学は電話またはメールでの事前確認がおススメです。

鮎正宗

鮎正宗酒造株式会社
■所在地:新潟県妙高市大字猿橋636
■TEL:0255-75-2231
■Mail:ayu@ayumasamune.com
■創業:明治8年(西暦1875年)

★寄り道スポット・戦国時代の山城

猿橋城跡
出典:古城盛衰記

猿橋城跡
信越国境に位置する村が主体的に管理したとみられる山城跡です。城跡は、向山(標高465メートル)から北に伸びる稜線の下、標高約368メートルの尾根の先に位置しています。城跡からは、遠くは関田峠、平丸、富倉方面をも眺望することができます。
猿橋城の東側・西側は絶壁で、北側は急傾斜になっていて、南側の尾根続きは土塁を配置した自然の地形を利用した山城であったようです。

出典:古城盛衰記

鳥坂城跡
戦国時代、旧飯山街道(国道292号)の信越国境をおさえる重要な役割りを果たした山城と考えられています。高床山から北東へ伸びる尾根上に本丸が築かれ、別名鶏冠城(とさか)城とも呼ばれています。本丸の周囲には、曲輪や空掘が設けられています。
城の設立や城主は明らかではありませんが、建仁二年(1201年)、越後領主城小太郎資盛が鳥坂山で鎌倉幕府と戦ったと伝えられています。本丸跡からの眺望はすばらしく、高床山森林公園の第4駐車場から本丸跡へは徒歩で行けます。

YK-Life オンラインストアはこちら